サンシャイン水族館で魚が大量死したニュース原因は?
出典:サンシャイン水族館HP
【重要なお知らせ】
誠に恐れ入りますが、サンシャインラグーン水槽は展示生物に異常があり、水槽整備のため公開を中止させていただきます。
それに伴い、水中パフォーマンス、エサやり体験、探検ガイドツアーも中止いたします。あしからずご了承ください。#サンシャイン水族館— サンシャイン水族館 (@Sunshine_Aqua) 2017年11月8日
スポーツ報知
東京・池袋のサンシャイン水族館は8日、大型水槽「サンシャインラグーン」で魚類1235匹が死んだと発表した。この水槽で飼育している生物の94%に当たり、酸欠が原因とみている。9日も予定を一部変更し、通常通り営業する。生き延びたのはトラフザメ、ヒョウモンオトメエイなど23種類73匹だけだった。
同水族館によると、7日午前に、一部の生き物の治療として薬品を投入。効果を高めるため、空気の泡を使ってゴミやフンを取り除く装置を止めた。別の装置で酸素は供給し、同日夜まで経過を観察していたが、8日朝に警備員が大量に死んでいるのを見つけた。水槽をシートで覆い、予定していた水中パフォーマンス、エサやり、探検ガイドツアーなどを中止した。
サンシャイン水族館で魚1235匹大量死の原因は酸欠か
一部の生き物の治療として薬品を投入した際に薬の効果を高めるため、空気の泡を使ってゴミやフンを取り除く装置を止めたのが原因だという。
飼育のプロがわからなかったのは残念です。いままでどうしてたんだろうか。
空気の泡を止めるなら大量に酸素を入れる必要があるのに準備してなかったのかな。サンシャイン水族館の飼育員はちゃんとした知識がある人なのか心配になりますね。