アクアリウム界で知らない人はいないくらい有名なバクチャー。
頻繁な掃除やフィルター・濾過材の交換が大幅に削減でき、水の透明感が持続、さらに水質調整剤などの薬品も使う必要がないというにわかには信じがたい画期的なアイテムです。
詳細ページ 淡水用バクチャー水質調整材・水質浄化材水換え最大1年間不要!熱帯魚 水槽・アクアリウム
熱帯魚・金魚の飼育に使え初心者でも簡単にしかも安全で安心。バクチャーは天然素材を原料に独自の製法で開発したものだから魚にも安全です。活性炭や高価なフィルター、様々な薬品・手間や労力、全て必要ないというアイテムです。
ちなみに海水には海水用バクチャーというものがあります。
メーカーが言うバクチャーがオススメな方がこんな人
- 活性炭・ろ過材・フィルターを使っても水がすぐ濁る。
- 頻繁に水槽の水換えをしている。
- なかなか水換えの時間が持てない。
- 魚が死んでしまうすぐに病気になる。
- 水質管理、維持費が大変。
- 水質調整剤はあまり使いたくない。
- 熱帯魚初心者だから心配。
バクチャーを水と接触させるだけで、約24時間後にはボルティセラを初めとする小型後生動物が確認できます。そしてこれらのバクテリアは魚のフンや食べ残しを分解・摂取して栄養源にすると共に、自らも魚のエサとなって、自然界と同じ食物連鎖の中に組み込まれていきます。
このように立ち上がった水槽内には有害なアンモニア・亜硝酸塩がほとんどない理想的な環境になり、継続することにより、水槽の水はさらに分解・浄化能力の高い水へと変化していきます。薬品入りの水質調整剤を使用する必要は一切ないそうです。
また蒸発した水の補充のさいは水道水のカルキ抜きや置き水も必要ありません。水道水をそのまま流し込んだらいいそうです。
これにより一年間の水換え不要が現実し、生態能力を活性化させることになるということです。
設置方法は、バクチャーが常に流水に接するように上部フィルターをセットする。その他、バクチャーが常に流水に接していればいいそうです。
ただ今の水槽にバクチャーをすぐ入れて水がキレイになるというわけでなく、汚れている水槽は一旦キレイにしないとダメなようです。
以下を参考にしてください。
水槽を新しく設置する場合
●水槽をセットしてバクチャーを水流のよく接触する所に設置後、生体を入れずに1-2週間くらい運転して下さい。(光沢のある水に変化してきます。変化しない場合、添加物が付着している可能性がありますので2/3程度 新しい水(汲置きした水やバクチャーM水)に入れ換えて、運転してください。)
●生体を入れた後、2-3日は餌を与えないでください。(最初に2-3匹入れ、様子を見てください。餌の食いが良く、水に光沢があり、魚臭がない水であれば、大丈夫です。)
※新しい水槽は、添加物が付着していますので、十分洗浄してご使用下さい。
※生体を入れる場合は、十分な水合わせをして下さい。
水槽を現在設置している場合
●フィルターやろ材・床砂の掃除をして、水槽の水の2/3程度新しい水(汲置きした水やバクチャーM水)と交換してください。
●バクチャーを水流の良く当たる所に設置して、運転して下さい。
●魚臭が無い光沢のある水に変化するまで、餌を与えないでください。(1週間程度)
※特に汚れた水は、アンモニアが多量に含まれていると思われます。 この汚れた水は、バクチャーに接触する事において、一気に亜硝酸・硝酸塩に変化する為、生体に悪影響を与える場合がありますので、水換え及び、フィルターやろ材・床砂の掃除は充分に行なってください。
バクチャーを使用する注意点として現存の水槽はキレイに掃除することと、汚れた水はアンモニアが多量に含まれているので、バクチャーに接触することにおいて、一気に亜硝酸・硝酸塩に変化するため、生体に悪影響を与える場合があるそうです。砂利には食べカスや糞が多そうですね。